皆さんこんにちは。エイチツー豊洲店、アクア担当の中村です。
ここ最近ずっと気温で一喜一憂している気がします。こうも寒暖差が激しいと長袖も片せないので...桜も咲いたことですし、早いとこ春に来てほしいものです。
さて、気温の話はここまでにして、今回は最近来た新顔含めてご紹介いたします。
リアルレッドアイタンジェリンハイフィンライヤーソード ¥1,500
学名 Xiphophorus hellerii var.
ソードテールフィッシュの改良品種です。
文字通り目まで赤く染まるほど赤を前面に押し出した種類です。
それに加えて背びれが伸びるハイフィンと、ソードテールの特徴を持つので、全体的にヒレが長い優雅な姿をしています。
見た目が非常にインパクトがあるので、派手な子が好きな方にオススメです。
クラウンローチ ¥1,500
学名 Chromobotia macracanthus
インドネシアのスマトラ島やボルネオ島が原産のドジョウの仲間です。アクアリウムを経験した方は一度は見たことある方が多いのではないでしょうか。
赤に近いオレンジ色と、とても濃い黒の二色カラーが特徴。一般的なドジョウと比べるとより魚らしい体格をしています。
名前のクラウンは英語で「道化師」の意味を持つようで、直訳で道化師のドジョウになります。派手な体色から名付けられたようです。
習性も面白いものが多く横になって寝たりするので、ぜひ実際に見てみてください。
カラーラージグラス ¥750
学名 Parambassis siamensis
ミャンマーやタイに生息するラージグラスフィッシュに着色した改良品種です。
様々な色で塗られているので、複数飼育すると非常にカラフルな水槽を作ることができます。
元になった魚は、体が透明なグラスフィッシュの仲間で、透明感が非常に美しい魚です。そこに蛍光色が乗っているので、とても透き通った色合いになってます。
イエローフィンミレウス ¥9,800
学名 Myleus sp.
ブラジル原産のパクーの仲間です。
鮮やかな黄色に染まるヒレが特徴で、整った体形によく映えます。
パクーというと結構獰猛そうなイメージがありますが、サイズに差があり過ぎる等がなければ意外と混泳できます。
個体によっては写真のように体が黒く染まった個体もいて、これがまたヒレの黄色を際立たせて非常にカッコいい見た目になります。
コリドラス・シミリスⅣ ¥6,000
学名 Hoplisoma sp.
ブラジル原産のコリドラスの仲間です。
ショートノーズ系で、コリドラス・シミリスに非常によく似た色合いを持ちます。
シミリスより、尾部の暗色部が背中の方まで広がっているのが特徴です。
シミリス系は非常に多くの近縁と思われる種類が発見されており、それぞれナンバリングされています。
数字のⅣは4番目に発見された個体群であることを示しています。簡単に言うと、シミリスに近縁と思われる4個目の個体群といった感じです。
ちなみに、ロングノーズタイプも発見されています。
ゴールデンヒメツメガエル ¥980
学名 Hymenochirus boettgeri var.
アフリカ原産のヒメツメガエルの改良個体です。
ヒメツメガエルはピパ科の中でも最小クラスで、最大でも4cm前後とかなり小型です。
一生を水中で過ごすタイプで、魚の様な感覚で飼育できます。ただ、息継ぎができるようにしておきましょう。
魚との混泳が可能で、テトラ系などといったあまり大きくない穏やかな種類がおすすめです。
逆に、小さすぎるとカエルが食べてしまうので注意。
以上で今回の紹介を終わります。ぜひ店舗で見てみてください。
ご来店お待ちしております。
ご拝読ありがとうございました。