皆さんこんにちは。エイチツー豊洲店、アクア担当の中村です。
東京はこの前雪が降ったと思ったら昨日の夜も降ったようで、かなり寒い日が多いですね。
雪が降ると綺麗なのはいいんですが、最近は交通機関が止まらないか心配になります。
前は積もらないかなーなんて思ったりしたのですがね…
さて、それでは生体紹介に移りましょう。
ファイヤーレッドレインボー ¥980
学名 Pseudomugil luminatus Pseudomugil sp.“Timika”
ニューギニア島原産のレインボーフィッシュです。
ヒラヒラとした可憐なヒレや、体全体がオレンジに染まるのが特徴で、小柄な体も相まって非常に可愛らしい魚です。
大人しい性格で、基本混泳可能なので、水草水槽や他の小型熱帯魚と合わせて飼育すると、いいアクセントになります。
コリドラスピグミー ¥480
学名 Corydoras pygmaeus
南米原産のコリドラスの仲間です。
小型コリドラスの1種として馴染みのある方も多いのではないでしょうか。
体に真っすぐ走る黒いラインと、短いノーズに長めの体が特徴。
コリドラスの中でもかなり動く方で、ホバリングしたり、機敏な動きを見せたりと、チョコチョコ動き回る姿が愛らしい種類です。
デスモプンティウス・エンデカナリス ¥750
学名 Desmopuntius endecanalis
インドネシア原産のコイ科の魚です。
日本に入ってくるデスモプンティウスの仲間は何種類かいますが、この種類はシルバーの体に黒い横縞模様なのが特徴。
体型の鋭さも相まって、精悍で格好いい見た目をしています。
少し大きいですが大人しいので、渋さが欲しい時におすすめです。
ヒレナガスズメダイ ¥1,800
学名 Abudefduf xanthurus
インド洋から西部太平洋にかけて幅広く分布するスズメダイの仲間。
黄色と黒の目立つカラーリングが特徴。
名前の通りほかのスズメダイに比べてヒレが長めです。
大きくなるにつれ色が変化していくので、長く楽しめる魚です。
レモンピエールエンゼル ¥18,000
学名 Centropyge flavissima
西・中部太平洋に分布するヤッコの仲間です。
真っ黄色にアイシャドウのある目が特徴の、非常に綺麗なヤッコになります。
比較的餌付き易いので、初期難易度は他と比べると高くありません。
他のヤッコ同様、ヤッコ同士だと争いますが、他種に対しては穏やかなので混泳もしやすいです。
キャベツレザーコーラル ¥18,000
学名 Sinularia dura
太平洋から紅海にかけて分布するサンゴです。
薔薇状に薄く広がっていくのが特徴。
キャベツのような見た目が名前の由来なようですが、キャベツに似てるような似てないような…?
と思うかもしれませんが、自然界で群生しているものを見ると確かに似てます。
少し高めの比重と、一般的な海水魚を飼育する環境であれば飼育できるので初めてのサンゴにおすすめ。
以上で紹介を終わります。他にもちょくちょく入ってきているので、ぜひお越しください。
ご来店お待ちしております。
ご拝読ありがとうございました。