NEWS RELEASE 最新情報

【エイチ・ツー豊洲店2025】2/23  生体紹介

皆さんこんにちは。アクア担当の中村です。

最近、寒いのか暖かいのかよくわからない日が続いたと思ったら寒すぎてやばかったり、中々不安定な日が多いですが皆様大丈夫でしょうか?

あともうしばらくすれば本格的に春が来るはずなので、早く暖かくしてほしいものです。

さて、今回で15回目の紹介になります。最近入った魚を交えてご紹介します。

それではどうぞ

 

ハセマニア ¥280

学名 Hasemania nana

南米原産のテトラの仲間です。

ヒレの先端に白いスポットがあることから「シルバーチップ」とも呼ばれます。

黄色味の多い体色に、各ヒレに先述した白いスポットを持ちます。

また、ネオンテトラ等の仲間ですが、脂ビレを持たないという変わった特徴もあります。

光を反射するととても綺麗なので、複数飼育がおすすめです。

 

 

 

オジョロジョテトラ ¥1800

学名 Monkhausia sp.

ペルー原産のテトラの仲間です。

銀色の体色に伸長する各ひれ、そして、特徴的な赤いアイラインが入った目をもちます。

あまり他種に似ていない独特な姿と、そもそも入荷機会が少ない珍カラになります。

ダイアモンドテトラより透明感があるので、成熟した個体は優雅な見ごたえある姿になります。

 

 

 

ナノストムスベックホルディ ¥380

学名 Nannostomus beckfordi

ブラジル原産のペンシルフィッシュです。

ペンシルフィッシュでメジャーな種類の1種で、よく目にすることも多いと思います。

パッと見、黒いラインと淡い赤と、少し控えめに見えますが、発情したオスは真っ赤なラインを見せてくれます。

初めての方でも飼育しやすい、入門種としておすすめです。

 

 

 

ペトロケファルスシムス ¥6,000

学名 Petrocephalus simus

アフリカ原産のエレファントノーズといった魚の仲間です。

長い鼻のような吻はありませんが、口が目の下あたりについていたり、流線型の滑らかな体つきだったり、非常に個性的な種類です。

この手の仲間では比較的流通していますが、中々会えるか分からないレア物になります。

 

 

 

ターコイズダニオ ¥980

学名 Devario devario

東南アジア原産のコイの仲間です。現在はデヴァリオ属になりますが、ダニオ属だった時の名残で、ターコイズダニオと呼ばれます。

特徴は名前にもあるターコイズブルー。調子が上がっていくと、透き通るようで綺麗な青い発色を見ることができます。

黄色のラインも合わさると、非常に美しいコントラストになります。ぜひ見てみてください。

 

 

 

バリアリーフクロミス ¥12,000

学名 Chromis nitida

オーストラリアはグレートバリアリーフの固有種です。

スズメダイの仲間で、その仲間の中では比較的おとなしい種類です。

頭部から背部にかけ、黄色と黒で塗り分けられているのが特徴です。黄色、黒、白の3色で派手なカラーリングをしているといった訳ではありませんが、派手な色が多い海水魚だからこそ、このような落ち着いた色合いの魚を入れるのもありではないでしょうか。

何より、グレートバリアリーフの固有種なので、日本では非常に珍しい魚になります。

 

以上で紹介を終わります。上げていない新顔も勿論いますので、ぜひお越しください。

ご来店お待ちしております。

ご拝読ありがとうございました。