NEWS RELEASE 最新情報

【エイチ・ツー豊洲店2024】12/22  生体紹介

皆さんこんにちは。エイチ・ツー豊洲店 アクア部門担当の中村です。

あっという間に年明けまで1週間と少しとなりました。皆さんやり残しはありませんか?

なるべくすっきりした状態で新年を迎えたいですね。

今回は紹介第12回目です。入荷組がメインになってます。それではどうぞ。

 

ピリュリナsp・ブラッドレッド \1,980

学名  Pyrrhulina sp.

南米原産のカラシンの仲間です。

ペンシルフィッシュに似た体型が特徴。名前の通り全身が赤色で、尾びれの根本周りが黄色くなります。

コぺラ属の近縁種で、歯の列が1列か2列の違いがあります。

 

 

 

ゴールデンテトラ・ブルーライン ¥580

学名  Hemigrammus armstrongi

コロンビア原産のカラシンの仲間です。

ゴールデンテトラの名を冠するのは何種類かおり、本種はアームストロンギという種類になります。よく似た有名な種類でロドウェイという種類がいます。違いとしては、体の大きさや光沢の色の差といったものがあります。

本種の特徴は名前にもあるブルーラインがよく見える、光沢が銀色に近い、という面が大きな特徴です。

複数入れると、それだけで水槽が華やかになる煌びやかな種類です。

 

 

 

アップルヘッド・グラスパーチ ¥6,000

学名 Parambassis pulcinella

タイやミャンマーといった国々が原産のグラスフィッシュの仲間。

メタリックな銀色の体色と頭の上の大きなトサカが特徴のユニークな魚です。このギラギラとした色味が良い重厚感を出しています。

頭にこんなトサカがあるのは海にはちらほらいますが、淡水では中々いないのではないでしょうか。

特別乱暴な性格ではないので、変わった子が飼いたいという方、いかかでしょうか。

 

 

 

ゼブラオトシン・リアル ¥5,500

学名 Otosinclus sp

ペルー原産のオトシンの仲間です。

特徴は何と言っても縞模様。特にリアルと言われる本種は黒の部分が太くハッキリしています。縞模様がしっかり見えるので大変美しいです。

ちなみに、オトシンクルス同様苔を食べてくれます。

中々入らない種類なので、是非ご検討下さい。

 

 

 

ミナミギンポ ¥2,700

学名 Plagiotremus rhinorhynchos

太平洋からインド洋に分布するギンポの仲間です。

特徴はライトブルーの2本線。体色は黄色で、若い時は黒に近い色を持ちます。

若い個体は、ホンソメワケベラの幼魚に擬態していると言われています。

基本巣穴で過ごし、顔だけ出していることが多いです。その姿がなんとも可愛らしいです。

顔をよく見ると、笑顔のように見えることもあり、愛嬌のある魚です。

食性は肉食性です。動物食寄りのエサがいいでしょう。

 

 

 

フレームエンゼル・クリスマス ¥29,800

学名 Centropyge loricula

西太平洋から中部太平洋に分布するキンチャクダイの仲間です。名前のクリスマスは島の名前です。

特徴はとにかく鮮やかなその色合い。赤系の明るい体色に黒の縞模様が入っており、体系も整っているので非常に美しいです。

中でも中部太平洋の個体は赤が強い個体が多いようです。

サンゴ礁に棲み、藻類や甲殻類など幅広く食べます。

 

以上で紹介を終わります。また、今年の生体ブログも今回で最後となります。

年末ということで紹介していない新顔も沢山入っています。よろしければ是非ご来店ください。

ご来店お待ちしております。ご拝読ありがとうございました。

それでは、よいお年をお迎えください。